投稿

7月, 2014の投稿を表示しています

患者不在の家族看護

集中治療や救急の現場で、成人患者のケアにあたる人々が家族看護という場合、 家族看護という言葉が(家族とは患者を含めた言葉であるにもかかわらず)患者を除くその他の家族構成員に主眼が置かれているなあ~と感じてしまうことがある。 特に、重症な患者で、患者本人に出来ることが少ない場合に・・・ (家族看護という言葉で、患者から目を背けているようにもみえる。個人的に感じているだけかもしれないが…) むろん、重症疾患患者の家族に対して適切な対応をとることに異論はない しかし、我々の顧客は患者、その人である 家族看護やケアは、患者が最大限の利益をえられるために存在するべきだと思う 小児患者のケアにあたる人々が家族看護という場合には、この点に対する考えが根底にあることがはっきりと伝わってくることが多い。 このことは、そもそも児が家族を必要とする割合が本来的に高いせいかもしれない(たとえば、家族システムが破綻し育児を放棄された児が受ける悪影響は計り知れないことなど)。 成人患者を対象とする場合においても、こういったことを忘れないように意識しながら、家族看護という言葉を使用し、また実践していきたいと思う 以前、JSEPTICの論文紹介で、患者・家族のPTSD症状はお互いのPTSD症状やQOLに影響を与えるかもしれないという論文を紹介した。 http://www.jseptic.com/nursing_paper/update/np_003.pdf 集中治療室に入室した患者の家族は心にダメージを受ける。 そして、そのことが患者に直接、または患者を取り巻く家族というシステムを介して悪影響をおよぼさないように家族に看護を提供する、そういった意識をもつ必要があるのではないか (少なくとも患者ではなく、家族の中の構成員であるAさんの心のケアのみが目的であれば、家族看護というより、その人(Aさん)に対する看護といえないか?) そして、今回は、ICUにおけるケアが死亡した患者の家族の精神状態にどのような影響を与えるのかを検討した論文を紹介した その中で、緩和ケア相談やスピリチュアルケアの専門家やソーシャルワーカーの介入の有無では差は無く、人工呼吸療法から撤退の指示などが家族の精神的な合併症を減らしたといった結果が報告されている。 このことは「患者

身体拘束

身体拘束はせん妄を引き起こすとうデータもあるし、PTSDと関連しているというデータもある(両者ともそれほどエビデンスレベルが高い訳じゃないが)。 身体抑制はできるだけ無くしたいものだ。これはエビデンスどうこうの問題ではなく、道徳とか倫理観の問題である。 でも、身体拘束をしないとチューブ類を抜去されると言うひとがいる。滑稽なのは、彼らは患者のために抑制が必要だと言うことだ。(でも突っ込んでみると、インシデントを起こすことが怖いらしい)。 たぶん、抑制をしたがるひと(こういうひと、いるんです。実際。)は、拘束が重大な人権侵害だということに気がついていないのかもしれない。 自己抜去の怖さは組織文化にもよる。何かあると個人を責めるとか。で、このへんで患者のための抑制がここで自分を守るために抑制にすり替わってくる。 抑制をがっちりして、眠らせちゃえば自己抜去は確実に減少するはず。でも、浅い鎮静管理で人数も少ない中、どうやって抑制を少なくして患者を見るか(これは注意をどのくらい払うか、鎮静管理をどうするか、どうせん妄を評価するかを含めて総合的に判断する)が看護師のプロフェッショナリズムではなかろうか? 一件の自己抜管のために、99人を抑制するのは何か間違ってないかな。 もし、抑制しなくて自己抜去が起きたら、こう考えて欲しい。 ①それはそもそも不要なラインじゃなかったか。 ②抑制なしで他に抜かれないような方法がなかったか?ここでは適切な鎮痛や鎮静が大切になったりする。 これらをクリアした上で、抑制をしたくないけどすることになると思う。②でどれだけ良いアイデアが出るかが勝負じゃなかろうか。 いずれにせよ、抑制をしないという行為にリスクはつきものである。 リスクを負いたくないのであれば医療従事者の資格がない、といいきっちゃても、ざわつくだろうけど、ちょっとそう思う。 でも人手がない、という意見もよく気かれる。適切な鎮静鎮痛管理ができていれば人手はいらないんです。挿管患者に意識があったら見守りが必要というのは幻です。 そうじゃなくってもいつまでも人手のせいにできないでしょう。今できる環境のなかで最善はなにかを考えることが大切なのです。解決問題、例えばスタッフがすくない、なんて、騒いだって一緒なのだから、できる範囲でどうしようか前向きに考えることが大切

カテコラミンのシリンジ交換

カテコラミンの交換ネタです。 様々な施設で様々な方法が行われています。 今回の質問では、 ①交換する30~60分前となった時点で、シリンジにセットし、空流しを行い流量の安定化を図る ②15~30分前から新シリンジをセットし、旧シリンジと同量の流量で流し始める ③血圧をみながら、旧シリンジの流量を減量していき、切り替える が挙げられていました。 交換の際に問題となるのは、おそらく ①大気圧に向けて早送りしても、実際繋いだら静脈圧があるので逆向きの力がかかる。それに打ち勝つまでに時間がかかる。→実践的な解決は結構難しい。静脈圧と同じ圧だけ高位においておいて。。。などの方法もあるけど。。 ②シリンジポンプ自体安定するまでに時間がかかる。→しばらく指定の速度で流してから接続する。 ③シリンジポンプ〜三方活栓までのラインも抵抗になる。→ラインを付けたまま指定の速度でながす。 うちでは、①は解決できなかったので、②と③を組み合わせた方法を使っています。 つまり、交換の10分前くらいから、新しいシリンジにラインを付けて流しだす。それから普通に交換する。成人患者ではこの方法でおおむね安定しています。 みなさんのところではどうですか?