せん妄は短期予後と関係がない?
久しぶりにせん妄ネタを せん妄の期間が長いほどは死亡率が高いなどよく言われる。 Pisani, MA, et al. (2009). Days of delirium are associated with 1-year mortality in an older intensive care unit population. American journal of respiratory and critical care medicine, 180(11), 1092-1097. がしかし、これらの多くは観察研究だ。 それと、以前このブログでもせん妄は一枚岩ではなく、もしかしたら、予後にあまり影響を与えないタイプ(せん妄の原因によっては)もあるかもしれないと、別の方が紹介していた。 が、これも観察研究で、あまり大きなことは言えない また実際のせん妄をターゲットとした介入研究では、せん妄の期間を短く出来るが死亡率まで改善するに至らなっていない これら、せん妄をターゲットとした介入研究の多くは、死亡率などを評価するには対象者の数が小さすぎるといった批判もある そこで、せん妄期間を減少させるための介入研究(RCT)とその短期死亡率に関して行われた今回の論文を紹介します Al-Qadheeb, NS, Balk, et al. (2014). Randomized ICU Trials Do Not Demonstrate an Association Between Interventions That Reduce Delirium Duration and Short-Term Mortality: A Systematic Review and Meta-Analysis*. Critical care medicine, 42(6), 1442-1454. この論文では、いくつかの論文をまとめて評価して何か言えないかなーとあれこれ考えるMeta-Analysisという方法を使用して、対象者が少ない事の影響を少なくしようと試みている。 対象となったのは全部で17論文 Risperidone(リスパダール)、Quetiapine、ZiprasidoneなどのAntipsychotic therapyが4論文 Cloni...