CaO2、DO2とは?


動脈血酸素含量(CaO2)は1Lあたりに含まれる酸素の「量」を示します。実は、我々がみている動脈血酸素分圧(PaO2)は動脈血に溶存している酸素を見ているにすぎません。

血液中で酸素のほとんどはヘモグロビンと結合しているため、血液中の酸素の「量」を知りたい場合、ヘモグロビンを考慮に入れる必要があります。CaO2は以下の式で表すことができます。

CaO2=(1.34×Hb×SaO2)+ (0.003×PaO2)

この式で分かるとおり、血中に含まれる酸素の量はPaO2よりもむしろヘモグロビンと酸素飽和度(SaO2)に依存します。酸素飽和度はパルスオキシメーターで簡単に知ることができるのですが、意外と重要なことが分かりますよね。また、いくらPaO2が高値を示していても、ヘモグロビンが低ければ効果的でないことが分かります。

CaO2は動脈血中に含まれる酸素の量ですが、これは含まれているだけであって、実際に組織へ運ばれているわけではありません。実際の組織へ運ばれる酸素の量(酸素運搬量:DO2)は、動脈血酸素含量に心拍出量を掛けたものとなります。
つまり、 

DO2=CO×CaO2

となります。DO2は「デリバリーオーツー」と臨床では呼ばれることがありますので、覚えておくとお得です。

組織への酸素供給を考えるときには、酸素飽和度とヘモグロビン、それに心拍出量(CO)ですね。


このブログの人気の投稿

カフ圧計がないのですが・・・・

CAM-ICUとICDSCどちらが良い?

急性心筋梗塞、PCI後は心筋酵素のピークアウトまでケアは控えるべき?