医師、患者が疑問に思う必要のある5つ事項
最近、話題の 「Five Things Physicians and Patients Should Question」を翻訳してみました。意訳している箇所もあります。 よかったら参考に一度読んでみてください。 本文は http://www.choosingwisely.org/doctor-patient-lists/critical-care-societies-collaborative-critical-care/ 医師、患者が疑問に思う必要のある 5つ事項 1. ルーチンで毎日検査を行うのではなく、特定の疑問を明らかにするために検査を行う。 多くの検査(胸部X線、動脈血ガス、採血、心電図を含む)は、定期的(例えば毎日)にオーダーされる。ルーチンな検査は、特定の疑問に対して必要時検査を行う方法や、治療方針を決定するために必要な検査を行う場合のみ検査を行う方法と比較して、医療費を増加させ、患者に利益がなく、もしかしたら患者に害を与えるかもしれない。不要な採血は、輸血を必要とする貧血の原因になるかもしれないことや、 ルーチンの検査で生じる意味のない検査値に対して精密検査を行うリスクも含まれている。 2. 血行動態が安定し、出血がなければ、 ヘモグロビン濃度が 7g/dL を越える ICU 患者に 赤血球輸血をしない。 ICU において 赤血球輸血は、循環不全を引き起こす急性出血よりも良性貧血に対して行われている事が多い。すべての ICU 患者を対象にした 研究によって、ヘモグロビン濃度 7mg/dL を基準に 赤血球輸血を行うことは、それ以上のヘモグロビン値を基準に赤血球輸血をした場合と比較して生存率は変わらないか改善、合併症の低下、コストの削減と関連していた。積極的に輸血することは資源の少ない輸血の入手を困難にするかもしれない。 ...