ICUにおけるせん妄のスクリーニングツールとしては、CAM-ICUとICDSCがメジャーどころです。これから導入するに当たってどちらがいいのでしょうか? それぞれの特徴を主観も交えて解説すると、 CAM-ICU 良い点: 多くの論文で使用されている(ICDSCも使用されているが、CAM-ICUの方が多いと思います)。 ピンポイントで今せん妄かを評価することができる。 悪い点: 患者に質問しなければならないため、手間がかかる。 場合によっては、失礼な?質問をしなければならない。怒る患者もいるかもしれない。 陽性、陰性しかわからないため、重症度に関しては分からない。 ピンポイントでの判定しかできない。 ICDSC 良い点: 患者の協力が得られず簡便である。 ピンポイントでなく、ある一定の時間におけるせん妄の有無を評価できる。 点数化されているため、重症度をなんとなく知ることができる(真の意味で重症度が直線的に表されているかは置いておいて)。 悪い点: CAM-ICUに比較するとマイナーである。 ピンポイントで今現在の評価をできない。 で、それぞれ、どのくらいせん妄を正しく評価できるのでしょうか。 メタアナリシスしている研究があるので、それを見てみましょう。 Gusmao-Flores, D., Salluh, J. I., Chalhub, R. A., & Quarantini, L. C. (2012). The Confusion Assessment Method for the Intensive Care Unit (CAM-ICU) and Intensive Care Delirium Screening Checklist (ICDSC) for the diagnosis of delirium: a systematic review and meta-analysis of clinical studies. Crit Care , 16 (4), R115. doi:10.1186/cc11407 PMID: 22759376 CAM-ICU:感度 0.80 (0.77-0.83)、特異度 0.96 (0.95-0.97) ICDSC: 感度 0.74 (0.65...
もう売り込まれてはいないはずなんですけどね.でも,一度広まった噂はなかなか払拭しにくいということはあるのだと思います.「徹底的に良い」と持ち上げられたものは「徹底的に悪い」と苔降ろさなければ,評価は逆転しませんよね.このあたり,マスコミは得意そうですが.一方,批判するにしても優秀な科学者であればあるほど,「徹底的に悪い」と叩くより,客観的に紳士的に批評しますから,流布された「良い」は,しぶとく残るように思います.
返信削除下火にはなっていると思いますが、依然として呼吸理学療法=スクイージングという図式はまだまだ定着しているように思います。特にベテランナースにその傾向を感じます。エビデンスが云々といっても実際にスクイージングで痰がとれたという体験をすると効果の高い手技としていつまでも信用してしまうのでしょう。
返信削除リコモジュリンやエラスポールといった薬剤は海外でも色々検証されていますので、評価ができますけどスクイージングの場合は海外での認識度が低く、そもそも実施している国も少ないと言われているわけで、検証すらほとんど行われていないのが現実ですよね(卯野木さんの動物実験が有名ですが)そんな状況ではこの手技自体がいいのか悪いのかも分からないのはないでしょうか?
ただ看護必要度という診療報酬にも関わることにエビデンスの確立されていない手技を取り入れることは非常に疑問を感じます。